ニューヨーク・イーストヴィレッジ散歩

かつて「CBGB」という名の、伝説的パンクロック・ライヴハウスがイーストヴィレッジにあった。

このメンズブティックは、その跡地を内部改装してスタートした、いい感じにロック色の強い衣服が特色。

今もどこからか、パンクロッカーたちの雄叫びが響いてくるような雰囲気は、まさに“ツワモノどもがユメのあと”といった感じ。

店の名は「John Valvatos」。

このエリアならではの、ナイスな外観の古本店。

******

イーストヴィレッジは、今も昔も変わらない。

イーストヴィレッジの中心地、アスタープレイス。

手力男(たじからお)のミコト❗️

人気のパレスティナ料理店「Ayat」にて、“ムサカン”と呼ばれる代表料理を初めて食べる。

これは、おいしかった❣️

イーストヴィレッジの夜は長い…

Elegía primera a Federico García Lorca’ de Miguel Hernández ミゲル・エルナンデス「ガルシア・ロルカに捧げるエレヒーア(悲歌)」

Atraviesa la muerte con herrumbrosas lanzas
y en traje de cañón, las parameras
donde cultiva el hombre raíces y esperanzas,
y llueve sal, y esparce calaveras.

Verdura de las eras,
¿qué tiempo prevalece la alegría?
El sol pudre la sangre, la cubre de asechanzas
y hace brotar la sombra más sombría.

El dolor y su manto
vienen una vez más a nuestro encuentro.
Y una vez más al callejón del llanto
lluviosamente entro.

Siempre me veo dentro
de esta sombra de acíbar revocada,
amasado con ojos y bordones,
que un candil de agonía tiene puesto a la entrada
y un rabioso collar de corazones.

Llorar dentro de un pozo,
en la misma raíz desconsolada
del agua, del sollozo,
del corazón quisiera:
donde nadie me viera la voz ni la mirada,
ni restos de mis lágrimas me viera.

Entro despacio, se me cae la frente
despacio, el corazón se me desgarra
despacio, y despaciosa y negramente
vuelvo a llorar al pie de una guitarra.

Entre todos los muertos de elegía,
sin olvidar el eco de ninguno,
por haber resonado más en el alma mía,
la mano de mi llanto escoge uno.

Federico García
hasta ayer se llamó: polvo se llama.
Ayer tuvo un espacio bajo el día
que hoy el hoyo le da bajo la grama.

¡Tanto fue! ¡Tanto fuiste y ya no eres!
Tu agitada alegría,
que agitaba columnas y alfileres,
de tus dientes arrancas y sacudes,
y ya te pones triste, y sólo quieres
ya el paraíso de los ataúdes.

Vestido de esqueleto,
durmiéndote de plomo,
de indiferencia armado y de respeto,
te veo entre tus cejas si me asomo.

Se ha llevado tu vida de palomo,
que ceñía de espuma
y de arrullos el cielo y las ventanas,
como un raudal de pluma
el viento que se lleva las semanas.

Primo de las manzanas,
no podrá con tu savia la carcoma,
no podrá con tu muerte la lengua del gusano,
y para dar salud fiera a su poma
elegirá tus huesos el manzano.

Cegado el manantial de tu saliva,
hijo de la paloma,
nieto del ruiseñor y de la oliva:
serás, mientras la tierra vaya y vuelva,
esposo siempre de la siempreviva,
estiércol padre de la madreselva.

¡Qué sencilla es la muerte: qué sencilla,
pero qué injustamente arrebatada!
No sabe andar despacio, y acuchilla
cuando menos se espera su turbia cuchillada.

Tú, el más firme edificio, destruido,
tú, el gavilán más alto, desplomado,
tú, el más grande rugido,
callado, y más callado, y más callado.

Caiga tu alegre sangre de granado,
como un derrumbamiento de martillos feroces,
sobre quien te detuvo mortalmente.
Salivazos y hoces
caigan sobre la mancha de su frente.

Muere un poeta y la creación se siente
herida y moribunda en las entrañas.
Un cósmico temblor de escalofríos
mueve temiblemente las montañas,
un resplandor de muerte la matriz de los ríos.

Oigo pueblos de ayes y valles de lamentos,
veo un bosque de ojos nunca enjutos,
avenidas de lágrimas y mantos:
y en torbellino de hojas y de vientos,
lutos tras otros lutos y otros lutos,
llantos tras otros llantos y otros llantos.

No aventarán, no arrastrarán tus huesos,
volcán de arrope, trueno de panales,
poeta entretejido, dulce, amargo,
que al calor de los besos
sentiste, entre dos largas hileras de puñales,
largo amor, muerte larga, fuego largo.

Por hacer a tu muerte compañía,
vienen poblando todos los rincones
del cielo y de la tierra bandadas de armonía,
relámpagos de azules vibraciones.
Crótalos granizados a montones,
batallones de flautas, panderos y gitanos,
ráfagas de abejorros y violines,
tormentas de guitarras y pianos,
irrupciones de trompas y clarines.

Pero el silencio puede más que tanto instrumento.

Silencioso, desierto, polvoriento
en la muerte desierta,
parece que tu lengua, que tu aliento,
los ha cerrado el golpe de una puerta.

Como si paseara con tu sombra,
paseo con la mía
por una tierra que el silencio alfombra,
que el ciprés apetece más sombría.

Rodea mi garganta tu agonía
como un hierro de horca
y pruebo una bebida funeraria.
Tú sabes, Federico García Lorca,
que soy de los que gozan una muerte diaria.

死は 錆びた槍と 大砲を装い 荒野を突き刺す
そこで人は 根と希望を育み、
塩を降らせ、頭蓋骨を撒き散らす。

教えておくれ 野菜たちよ
喜びが 私たちを支配するのはいつのことか?
太陽は血を腐らせ、罠で覆い、
最も暗い影を生みだしている

想像を絶する痛みが マント(外套)をまとい
いま もう一度 私たちに会いに来る。
そして私は 涙の路地へと足を踏み入れる。
雨のふりしきるなか

私はいつも、
この 塗り固められた苦悩の影のなかに、
私たちを睨みつける視線と 打ちつける棒によって囲われた家の戸口に、 
苦悶の灯と、怒り狂う 心のネックレスが掛かっているのを見ている。

井戸のなかで泣きたい。
水、すすり泣き、
心の まさに悲痛な根源で
そこでは誰も私の声も、視線も、
枯れ果て かすかに残る涙も見ることはできない。

私は ゆっくりと井戸へと入ってゆく
首(こうべ)を垂れ、心は涙を流す。
ゆっくりと、そしてゆっくりと、そして暗澹と
ギターとともに 泣き続ける。

エレヒーア(悲歌)に歌われた、すべての死者たちのなかで、
あらゆるものたちのこだまを忘れることなく、
私の涙の手は 魂に届くひとりの詩人を探しあてる

フェデリコ・ガルシア
昨日まで そう彼は呼ばれていた。
そして今日 彼の名は塵(ちり)
昨日の昼下がり たしかにきみのうえには 陽の光が微笑んでいた
今日、きみのいる暗い土のうえには 草が覆い茂っている

なんてきみの存在は大きかったのだろう!
きみは もういない!
きみの高揚する喜びは
歯を食いしばり、震え、
今は ただ悲しみに暮れ、
棺(ひつぎ)のなかの楽園だけを求めている

骸骨の姿で、鉛の弾を身にまとい、
無関心と 敬意を武器に、
眉間に皺を寄せて見つめれば、きみの姿が見える。

きみの命は まるで小鳩のように奪われた
空と窓辺を 泡と咆哮で包み込み、
羽根の奔流のように
日々を吹き飛ばす風のなかに

きみはリンゴたちのいとこ 森の父親
木食い虫たちも きみの樹液を飲み干すことはできず、
彼らの舌も きみの姿を消し去ることはできない。
リンゴの木は、強靭な生命(いのち)を得るために 足もとのきみの骨を拾い、その身にまとうだろう。

きみは鳩たちの子、そして小夜啼鳥(さよなきどり)たち、オリーブたちの孫
きみは、大地がめぐる限り、
あらゆる生物の夫であり、
永遠の 森の父親

死とは なんと簡単なものなのだろう
なんと単純なものなのだろう
きみの命は なんと不当に奪われたのか
死は ゆっくりと歩くことを知らず、
その濁った切り傷が 思いもよらない時に切りつける

いま 地上で最も堅固な建物が破壊され、
最も高く 空を舞う鷹が撃ち落とされ、
そして 最も大きな咆哮が響く 静かに、そして静かに…

きみの 喜びに満ちたザクロの血が、
猛烈なハンマーの崩壊のように、
きみを捕らえた者の上に降り注がんことを!
そして唾と鎌が、
彼らの汚れた額に降り注がんことを!

いま 詩人が命を失い、すべての創造物が その奥底で傷ついてゆく
宇宙の寒気の震えが、
山々を恐ろしく揺さぶり、
そして死の輝きが 河川の胎内を揺さぶる

村々の嘆き、嘆きの谷の声が響く
乾くことのない瞳の森、
涙がマント(外套)をまとい、
並木道を進んでゆく
木の葉と 風の中で、
嘆きが 嘆きを呼び、
号泣が 号泣を呼ぶ

彼らは きみの骨をひろうことも、引きずることもしない
シロップの火山、蜂の巣の雷鳴、
キスの温もりの中で、
ふたつの短剣の間で、
永遠の愛、永遠の死、永遠の炎が 甘く苦く詩人を弔う

きみの死に寄り添うために、
調和の群れが 天地の隅々にまでやって来て、
青い波動の稲妻のように、絵に描かれたような二対の山が カスタネットの如く唸りをあげる
ジプシーたちが フルートやタンバリン、ヴァイオリンを奏でれば
蜂たちが それにしたがう
ギターとピアノ、ホルンとラッパが 嵐のように響く

しかし、どんな楽器でさえも 沈黙を凌ぐことはできない

静寂、荒涼、埃まみれの
荒涼とした死の淵に、
きみの舌、きみの息が、
扉をバタンと閉ざしたかのようだ

まるで きみの影と共に歩いているかのように、
私は 自分の影と共に、
静寂に覆われた地を歩く。
杉の木立は より陰鬱な静寂を求めている

きみの苦しみが
私の喉を 絞首台の鉄のように包み込み、
私は 葬儀の酒を味わう
フェデリコ・ガルシア・ロルカ…
きみにはわかるだろう
私もまた やがて訪れる死を 日々楽しむ者のひとりであることを

2025年9月27日、East Village, New Yorkにて撮影

Elegía a Ramón Sijé (Miguel Hernández) ミゲル・エルナンデス「ラモン・シヘに捧げるエレヒーア(悲歌)」

Yo quiero ser llorando el hortelano
de la tierra que ocupas y estercolas,
compañero del alma, tan temprano.

Alimentando lluvias, caracolas
y órganos mi dolor sin instrumento,
a las desalentadas amapolas

daré tu corazón por alimento.
Tanto dolor se agrupa en mi costado,
que por doler me duele hasta el aliento.

Un manotazo duro, un golpe helado,
un hachazo invisible y homicida,
un empujón brutal te ha derribado.

No hay extensión más grande que me herida,
lloro mi desventura y sus conjuntos
y siento más tu muerte que mi vida.

Ando sobre rastrojos de difuntos,
y sin calor de nadie y sin consuelo
voy de mi corazón a mis asuntos.

Temprano levantó la muerte el vuelo,
temprano madrugó la madrugada,
temprano estás rodando por el suelo.

No perdono a la muerte enamorada,
no perdono a la vida desatenta,
no perdono a la tierra ni a la nada.

En mis manos levanto una tormenta
de piedras, rayos y hachas estridentes
sedienta de catástrofes y hambrienta.

Quiero escarbar la tierra con los dientes,
quiero apartar la tierra parte a parte
a dentelladas secas y calientes.

Quiero minar la tierra hasta encontrartela noble calavera
y desamordazarte y regresarte.

Volverás a mi huerto y a mi higuera:
por los altos andamios de las flores
pajareará tu alma colmenera

de angelicales ceras y labores.
Volverás al arrullo de las rejas
de los enamorados labradores.

Alegrarás la sombra de mis cejas,
y tu sangre se irán a cada lado
disputando tu novia y las abejas.

Tu corazón, ya terciopelo ajado,
llama a un campo de almendras espumosas
mi avariciosa voz de enamorado.

A las aladas alma de las rosas
del almendro de nata te requiero,
que tenemos que hablar de muchas cosas,
compañero del alma, compañero.

(10 de enero de 1936)

ぼくは むせび泣く農夫になりたい
きみが種を蒔き、こやしを与えた土地の…
魂の友よ、なぜきみは こんなに早く去ってしまったのか

やり場のないぼくの痛みが 
雨、カタツムリ、そして臓器という臓器に
そして悲嘆するアマポーラ(ケシ)の花にまでも こやしとなって与えられる

きみの心を糧にしよう。
あまりにも多くの痛みが ぼくの脇腹に集まり、
息さえも痛むほど。

激しい一撃、氷のような一撃、
目に見えない 殺意に満ちた斧の一撃、
残忍なひと突きが きみを打ち倒してしまった。

いまのぼくの傷ほど 大きな広がりを持つものはない。
ぼくは ぼく自身の不幸と その重なりに泣き、
きみの死を 自分の命よりも強く感じる。

ぼくは 死者たちの刈り株のなかを歩く
誰からの温もりも慰めもなく、
ただ 日々の仕事へと向かう

死は あまりにも早く飛び去り、
夜明けは あまりにも早く明け、
きみは あまりにも早く地面を這いまわってしまった

ぼくは こんな死を許さない。
ぼくは こんな人生も許さない
ぼくは大地も、何もかも許さない

ぼくは 両手で嵐を起こす
それは石、稲妻、そして崩壊を求めて飢えた斧

ぼくは この歯で きみの眠る大地を掘り起こしたい
乾いた 熱い噛みつきで、大地を一つ一つ引き裂きたい

きみの 気高い頭蓋骨を見つけるまで、ぼくは大地を掘り進みたい
そして きみを押し黙らせる口枷(くちかせ)を外し、地上に連れ戻したい

いつかきみは ぼくの果樹園とイチジクの木に帰ってくるだろう
花々の根をたどりながら
きみの魂は 天使のような蜜蝋(ミツロウ)となって 地に働くものたちの歌を歌い、恋する農夫たちの振り下ろす鍬の音(くわのね)となって 地上に戻るだろう

そしてきみは ぼくの額の影を取り払い
新たに生まれ変わるきみの血を きみの恋人にも 野を舞う蜂たちにも すべてのものたちと言葉を交わしながら 流し与えてゆくだろう

きみの心は、今や色褪せたベルベットのようだ
泡立つアーモンド畑に
ぼくの きみを呼ぶ声が響く

ぼくは バラの翼を持つ魂たちを
クリーム色の アーモンドの木に呼び起こす
ぼくたちには まだ語るべきことがたくさんあるのに…
魂の友よ!僕の友よ!

(1936年1月10日)

***

ラモン・シヘは、ミゲル・エルナンデス同様、東スペインのアリカンテに生まれた詩人で、1935年、すぐれた才能を持ちながら若い身で急死をとげた。
シヘと兄弟以上の付き合いがあったエルナンデスは誰よりも深くその死を悲しみ、絶品と呼べる一篇の哀歌を手向けた(訳出するスペースが、ここにはない)…

(濱田滋郎さんの「マノーロ・サンルーカル・iイン・ジャパン」LP解説文より)

***

この日本語訳は、上記の濱田滋郎さんの言葉を胸に、心を込めて僕自身が訳したもの。

20世紀初頭の前衛性という点で、ロルカとエルナンデスには、大きな共通点が、互いの作風からよく見受けられるが、上流階級出のロルカと異なり、羊飼いの息子として、つねに大地にまみれながら生きてきたミゲル・エルナンデスの、この、自然界の隣人たちに対する深い洞察力と、限りない情感の素晴らしさは、まさに唯一無比と言っていいだろう。

僕にとってかけがえのないユパンキの「ヒロシマ 忘れえぬ町」には、この「ラモン・シヘに捧げるエレヒーア」の影響が、少なからず感じ受けられる。

ユパンキが、スペインの優れた詩人たちから受けたインスピレーションは計り知れない。

***

滋郎さんの書かれたレコードの解説文から始まった、僕のスペインへの心の旅。

僕はどこへゆくにも、常に、この「ラモン・シヘに捧げるエレヒーア(悲歌)」と、「ガルシア・ロルカに捧げる第一のエレヒーア」がおさめられた、まさに珠玉のようなミゲル・エルナンデスの詩集を持って出かける。

11/9、濱田滋郎さんのお父さまであった、日本を代表する童話作家浜田広介さんの記念館で行う二公演は、僕のとって、きわめて深く、そして大きな意味を持つ。

‘El pez más viejo en el río’ de Miguel Hernández 田園詩人ミゲル・エルナンデス

El pez más viejo en el río,
De tanta sabiduría
como amontonó, vivía
Brillantemente sombrío.
Y el agua la sonreía.

Tan sombrío llegó a estar,
Que el agua no la divierte.
Y después de meditar
tomó el camino del mar,
es decir, es de la muerte.

Reíste tu junto al río,
niño solar. Y ese día,
el pez más viejo en el río
se quitó el aire sombrío.
Y el agua te sonreía.

僕が持っている本は、スペインの田園詩人ミゲル・エルナンデス(Miguel Hernández)の詩集。

人と、あらゆる自然界の隣人たちとの魂のふれあい、そして生と死の光と影が交差するさまを、独特の感性で表現し続け、フランコ独裁政権の犠牲となって31年の生涯を終えたエルナンデスの作品は、日本の詩人大島博光(おおしまはっこう1910-2006)さんによっていくつかが翻訳されている。
長野にある博光さんの記念館に、いつか行ってみたい。

エルナンデスの詩は、ロルカ同様日本語訳が難しいが、下記は僕が訳した「川の年寄り魚」という作品。

いま改めて、愛情とともに考えなおさねければならない環境問題。

僕たちにとってかけがえのない、自然界の隣人たちの姿が、傑出した洞察力と、深い詩的手法によって描かれる。

川に暮らす年寄り魚は 物知りだった。
物知りらしく 多くの知恵を蓄えていたが
輝かしくも どこか陰鬱な姿で生きていた。
だけど川の水は いつも年寄り魚に微笑みかけていた。

でも 年寄り魚は あまりにも陰鬱になってしまい
水は 愛想を尽かしてしまう
年寄り魚は 思いに耽ったあと、
海への道、つまり死の道を歩みはじめた。

そのとき きみが 川辺で笑った
きみは 太陽の子だった…
そして あの日を最後に
川の年寄り魚は
陰鬱な空気を捨て去った。

そして水は きみに微笑んでいた。

「きみ」は、間違いなく僕たち人間を指している。

この地球上で、動物たちより責任の大きい立場にある僕たちみんなが、「太陽の子」としての認識を持って、彼らを優しく見つめなければならないということを、田園詩人は、この深い内容の詩によって説いているのだと思う。

***

11/16、六本木の「キーストーンクラブ東京」で行う公演では、エルナンデスにちなみながらも、これまでずっと目指していた日本文学との融合を試みる、いま最も気に入っている新作ギター曲をプレイします。

これは、その3日前の、11/13の東京カテドラル聖マリア大聖堂リサイタルとはガラリと雰囲気が変わるライヴ。

ぜひどちらもご予定ください。
16日公演は、近日告知を開始します。

「プラテーロとわたし」とニューヨーク

ニューヨーク湾を臨む人気レストラン「P.J. Clark’s on Hudson」にて。

手に持っているのは、僕の愛読書「プラテーロとわたし(Platero y yo / Juan Ramon Jiménez)」。

僕は少年時、イタリアの大作曲家テデスコ(Mario Castelnuovo-Tedesco)が、この美しい詩的散文集から受けた霊感によってクリエイトした同タイトルのギター組曲を、巨匠Segoviaのプレイで聴いて深い感銘を受けた。

すぐさま日本語に訳されている「プラテーロとわたし」を、渋谷の紀伊國屋書店にかけ込んで入手し、また、当時かなり高額だったテデスコの輸入楽譜もなんとか手に入れ、一生懸命練習した。

後年、研修生として一年在籍した劇団民藝で、やはり研修生だった女性に頼み、彼女の朗読とともに「プラテーロ」をライヴパフォーマンスしたこともある。

南スペインの田園地帯を舞台に、人とロバの心のふれあいが美しく描かれる「プラテーロとわたし」が、その後の僕の作曲、そして感性に大きな影響を与えていることは言うまでもない。

1988年、初めてニューヨークにやってきた僕は、当時、ロックフェラーセンターの地下街にあったスペイン語文学専門書店で、このオリジナル阪と出会い、すぐに購入し、今でもずっと大切にしている。偶然だが、アルゼンチンで出版された輸入書だった。

この日、僕を撮影してくれたのは、親しい書道アーティスト・院京昌子さん。

彼女はもう、何度も僕の公演のタイトル題字を手がけてくれているが、今回も、来年発表予定の新作のものをプレゼントしてくれた。

ちょっぴり“1970年代の芸術家風”いい感じの、チャーミングなニューヨークの「妹」に心から感謝❣️

アンダルシアのレモンと、イタリアの濃厚なハチミツに、アタウアルパ・ユパンキの魂が溶け合う、静寂のグロリエータ(四阿)「カンテホンド・イベロアメリカーノ」の音楽世界

Top